タ
ターンオーバー(Turn Over)
キャスティングンの最後のシュート時にティペットの先まで奇麗に伸びきる事。
タイト・ループ(Tight Loop)
キャスティング中に出来るループの幅が狭い事。(同義語:ナロー・ループ)
タイイング(Tying)
フライフィッシングで使用する鉤を、鳥や動物の羽根や毛等を使ってフライを作る事。
ダウン・ストリーム(Down Stream)
下流に釣り続ける事。
ダウン・ロック(Down Lock)
リールシートのお尻側にリールシートを装着させてリングで止めるリールシートのタイプ。
タックル(Tackle)
竿・リール・糸等の道具の事。
ダビング(Dubbing)
タイイングに使用する糸(スレッド)に動物の毛(ウサギの毛)等をよりつける事。
ダブルテーパー(Double Taper)
フライラインのデザインの一つで、ラインの両端がテーパーになっているもの。渓流で使用される事が多く、経年劣化等した時にラインを逆に巻き変えると経済的に使用出来る。フライラインの箱等には「 DT 」と表現されている事もある。
ダブルハンド・ロッド(Double Hand Rod)
両手で振る竿の事。長さもシングルハンドロッドに比べると長く止水や本流で使用される事が多い。
たるみ
河の流れで岩等の陰に出来た流れの緩いところ。
ダン(Dun)
亜成虫の事。カゲロウが成虫になる一歩手前のステージ。
チ
チェストハイ(Chest high)
胸の高さまであるウェーダーの事。転倒等して水がウェーダー内に入るとウェーダー内の空気が浮力を生み、上半身が沈む為非常に危険です。必ずウェーダーの上にベルトをして水の進入を防ぎましょう。
チャー(Char)
岩魚類の事。
チョークストリーム(Choke Stream)
緩やかな流れの川の事。石炭岩質を流れる川の事も指す。
ツ
ツール(Tool)
道具の事。フライタイイングで使用する道具は「タイイングツール」と呼ぶ。
テ
ディアヘア(Dear Hair)
鹿の胴体部の毛の事。内部が空洞になってる。
テイル(Tail)
フライのしっぽの部分。
ティップ (Tip)
竿の先端部分の事。
ティップアクション(Tip Action)
竿のアクションの一つで、竿先部分が曲がり細いループが作り易いと言われている。(同義語:ファーストテーパー・先調子)
ティペット(Tippet)
リーダーの先に繋ぐ糸の事。(同義語:ハリス)
テイルウォーター(Tail Water)
ダムや止水から流れ出る川の事。
テーパー(Taper)
リーダー・フライライン等で太さが変わる形状の事。
テーリング(Tailing)
キャスティング中にフライラインよりフライ本体が下がってしまい絡み付く事。
デッド・ドリフト(Dead Drift)
川の流れにティペットやフライラインの干渉を受けず自然にフライが流れる事。
テリトリー(Territory)
活動範囲の事。個体が大きく強い物は捕食物が多く流れる所に付いている事が多い。
テレストリアル(Terrestrial)
陸生昆虫の事。バッタ・カメムシ・蟻等
テンカラ(Dead Drift)
毛針を使った古くから行われている日本発祥の釣り方。竿先に馬の鬣をよって作った糸を繋ぎ毛針をポイントに投げ入れて釣る方法。最近ではアメリカでも注目されている。
ト
トップガイド(Top Guide)
竿先に付いている糸を通す輪の事。
ドライフライ(Dry Fly)
水面上に浮くタイプのフライの事。
トラウト(Trout)
鱒類の事。
ドラッグ(Drag)
・ラインが流れで引っ張られフライが不自然に流れる事。
・リールの抵抗を掛ける機能の事。
ドリフト(Drift)
流れる、流すの意味。自然に流れる=ナチュラルドリフト
ドレイク(Drake)
カゲロウの総称。
ドレッシング (Dressing)
フライライン・リーダーにコーティングし機能を回復させる事。
ドロッパー(Dropper)
リーダー・ティペット部に複数フライを付けて釣る釣法でティペットの先以外に付けたフライの事。(同義語:枝鉤)